韓国はずっと・・・◇◆ 日本、WTOに韓国を提訴 ステンレス棒鋼関税で ◆◇
政府は13日、日本から輸出しているステンレス棒鋼に対し、韓国が反ダンピング(不当廉売)関税を続けているのは不当だとして、世界貿易機関(WTO)に裁判の1審に当たる紛争処理小委員会(パネル)の設置を要請したと発表した。 韓国の反ダンピング関税は2004年から続いており、政府は今年6月、WTOの提訴手続きを始めたと発表していた。--- 産経ニュース(2018.9.13)より 抜粋 ---
うわあ・・・◇◆ 那覇市選管 県外転出者に入場券を誤発送 ◆◇
県知事選挙をめぐって那覇市選挙管理委員会は投票所の入場券を那覇市から県外に転出した人に誤って発送したと発表しました。 那覇市選挙管理委員会によりますと今月6日から市内の有権者に発送を開始した県知事選挙の投票所の入場券を、すでに那覇市から県外に転出していた人にも送付していたということです。
誤って送付したのはことし5月12日から8月末までの間に県外に転出した1188人分です。 県外に転出した人から入場券のはがきが届いているという内容の電話があったことから発覚したもので、本来は送付前に行われる転出者分の抜き取り作業が実施されていなかったことが原因だということです。 市の選挙管理委員会は誤って送付した1188人にお詫びと県知事選挙には投票できないことを知らせる文書を12日から発送するということです。--- RBCニュース(2018/09/12)より 抜粋 ---
いろいろある・・・◇◆ 玉城デニー氏、寄付金120万円を不記載 政治資金規正法違反か 選挙区内に花代も ◆◇
沖縄県知事選(13日告示、30日投開票)への立候補を表明している自由党の玉城(たまき)デニー幹事長(58)=衆院沖縄3区=が代表を務めた政党支部が、平成26年に受けた寄付金120万円を同年の政治資金収支報告書に記載していないことが11日、分かった。 政治資金規正法違反(不記載)に問われる可能性がある。
玉城氏の資金管理団体「城(ぐすく)の会」の収支報告書には、26年11月17日に100万円、同20日に20万円を玉城氏が代表を務めた「生活の党沖縄県第3区総支部」に寄付した記載がある。 しかし、党名を変更しただけの同一の政党支部「生活の党と山本太郎となかまたち沖縄県第3区総支部」の26年の収支報告書には記載がなかった。
政治資金規正法では、報告書に不記載や虚偽記載をすると5年以下の禁錮または100万円以下の罰金が科せられる。 過去には自由党の小沢一郎代表の資金管理団体「陸山会」の土地購入事件で、購入代金などを報告書に記載しなかったとして小沢氏の元秘書が有罪判決を受けたことがある。
「城の会」の収支報告書では、25年1月22日に玉城氏の選挙区内にある沖縄市の生花店に「供花代」として3万円を支出した記載もあった。 公職選挙法は政治家や後援団体が選挙区内で有権者に寄付することを禁じ、線香や葬儀の供花も該当する。 玉城氏の事務所は11日、産経新聞の取材に「当時の担当者(退職)に確認中だ。 分かり次第回答する」とコメントした。--- 産経ニュース(2018.9.12)より 抜粋 ---
日本では・・・◇◆ 韓国で3年ぶりにMERS患者発生…クウェートから帰国の61歳男性 ◆◇
2015年以来3年ぶりに韓国で中東呼吸器症候群(MERS)患者が発生した。
疾病管理本部は8日、クウェート訪問後にアラブ首長国連邦とドバイを経て帰国した61歳の男性がMERSの疑い症状を見せたことから検査した結果、陽性と確認され疫学調査と現場対応中だと明らかにした。 男性は国家指定隔離病床に隔離され治療を受けている。 患者は8月16日から9月6日にかけてのクウェート訪問期間中に下痢の症状で8月28日に現地の医療機関を訪れ、帰国直後に下痢の症状があることから空港からすぐにサムスンソウル病院の救急室に向かった。
サムスンソウル病院はあらかじめMERS疑い患者という事実を電話で報告を受けており、医療スタッフが個人保護具を着用したまま診察した。 男性は病院到着後すぐに救急室選別隔離室に移され診療を受けた。 病院は発熱、たんと肺炎の症状を確認し、保健当局に疑い患者の発生を報告するとともに、国家指定隔離病床に移送後に検体を採取しソウル市保健環境研究院で実施した検査の結果MERS陽性と確認された。
疾病管理本部とソウル市は疑い患者の報告を受け、仁川(インチョン)空港検疫所、ソウル市などとともに航空機の搭乗客など患者の接触者調査を実施し、検査結果確認後に即時対応チームが出動して患者に対する深層疫学調査を実施するなど現場で対応している。 即時対応チームは防疫官(疾病管理本部課長)1人、疫学調査官4人(ソウル市含む)、行政要員などで構成されている。 疾病管理本部とソウル市は現在、航空機、訪問医療機関などを対象に接触者を把握しており、ソウル市など自治体が接触者に対する積極的な管理を実施していると説明した。
現在までに把握された密接接触者は、検疫官1人、出入国審査官1人、航空機乗務員3人、搭乗客10人、サムスンソウル病院など医療スタッフ4人、家族1人の合計20人だ。 患者が搭乗した航空機は9月6日午後10時35分にクウェートを出発したエミレイツ航空EK860便で7日午前1時10分にドバイに到着し、同日午前3時47分にドバイを出発したEK322便で同日午後4時51分に仁川に到着したことが確認された。 保健当局による追加の接触者調査を通じて接触者の数は変動の可能性がある。
該当接触者には保健所などを通じて密接接触者であることを通知し、自宅隔離など必要な措置を進めている。 また、疾病管理本部中央疫学調査班、ソウル市、民間感染病専門家とともに即時対応チームを拡大編成して現場対応を実施し、患者の検体に対するウイルス分離と分析など追加分析も進める予定だ。--- 中央日報(2018/09/09)より 抜粋 ---
過去の例から・・・◇◆ 難民申請者約35%減 法務省 厳格な対応で ◆◇
就労目的とみられる難民申請の急増を受けて、法務省が、より厳格な制度の運用を始めてから、申請者数が減ったことがわかった。 難民申請をめぐっては、2018年1月から法務省が制度を見直し、審査中でも許可されていた一律就労をやめるなど、より厳格な対応が取られていた。
法務省によると、2018年上半期の申請者は、ネパールやフィリピンなど57の国と地域からの5,586人で、2017年の同じ時期に比べて、およそ35%減り、上半期の申請者数が減ったのは8年ぶりとなった。 また、申請を取り下げた人のうち、およそ84%が、取り下げたあと出国している。--- FNN PRIME(2018/09/01)より 抜粋 ---
相変わらず・・・◇◆ 日本、翌月の韓国海軍国際観艦式に「旭日旗」掲げて参加? ◆◇
翌月10~14日に済州(チェジュ)民軍複合型観光美港で開催される「2018大韓民国海軍国際観艦式」に日本海上自衛隊の艦艇が「旭日旗」を掲げて参加することが伝えられた。 韓国の聯合ニュースが6日、報じた。
同メディアによると、軍消息筋は「済州国際観艦式に駆逐艦など日本海上自衛隊の艦艇数隻が参加する」とし「日本の艦艇は旭日旗を掲げて参加する」と明らかにした。 この消息筋は「過去に韓国内で開かれた国際観艦式にも、日本の艦艇が旭日旗を掲げて参加したことがある」とし「海上自衛隊がこの旗を自衛艦旗として使用しているため、(主宰側の立場としては)日本の艦艇が旭日旗を掲げて入港することを禁止することはできない」と伝えた。
一方、米国第7艦隊所属の原子力空母「ロナルド・レーガン」も済州国際観艦式に参加すること分かった。 韓国日報は軍消息筋の言葉を引用して「来月、済州道で開かれる国際観艦式に参加する米国側の艦艇をめぐり韓米が協議を重ねてきた」とし「ロナルド・レーガンが参加することで最終決定した」と伝えた。
ロナルド・レーガンは、昨年10月に釜山(プサン)港に入港して韓米合同海上機動訓練を行った空母だ。 これに伴い、韓米合同訓練再開カードを米国が切るのではないかという分析も出ている。 だが、ある軍消息筋は「米航空母艦が観艦式に参加するが、合同海上訓練の計画はない」と明らかにした。--- 中央日報(2018/09/06)より 抜粋 ---
判定に不服があると座り込んでギャーギャー騒ぐ国民性の表れですね。◇◆ 日本 柔道混合団体 初代王者に輝く 準々決勝・韓国戦でのゴタゴタにも動じず… ◆◇
「アジア大会・柔道」(1日、ジャカルタ)
柔道の東京五輪実施種目、混合団体の決勝で日本はカザフスタンに4-0で圧勝し、初代王者に就いた。
東京五輪から採用される男女混合団体で混乱が生じた。 準々決勝で日本は韓国と対戦。事実上の決勝ともいえる熱戦は2勝3敗で迎えた大将戦で、影浦が果敢に攻め続けて指導3つの反則勝ちを奪った。 一本勝ち3つの日本に対し、韓国は2つ。日本が勝ち名乗りを受けたが、なぜか韓国チームは抗議し、畳の上に約10分間座り込む事態に発展した。
今年改正された国際柔道連盟(IJF)のルールでは指導差による優勢勝ちがなくなり、指導3つによる反則負けはすべて「一本」扱いとなる。 今大会は、勝ち数が並んだ場合は「一本勝ち」の多い方の勝ちというルールを採用。 各チームには事前に英語でアナウンスされていたものの、文面化はされていなかったため、韓国側がルールを“勘違い”した可能性が高い。
日本は男女両監督を通じて、ジャカルタ入り前からルールを確認していた。 殊勲の影浦は「(前の試合の)ポイントを数えて、自分が一本勝ちしないといけないとわかっていた。 韓国がルールをわかっていなかったと思う」と振り返った。
大会情報に対する周到な準備も含めて、総合力で金メダルを勝ち取った。 日本男子の井上監督は「大会運営やルールなど、われわれも最後までしっかり確認しなければいけないとあらためて学んだ」と、相手から教訓を得ていた。--- デイリースポーツ online(2018.09.02)より 抜粋 ---
これ自分でH/Pを作ったことのある人間なら分かると思うけど・・・◇◆ テレビ朝日公式サイト、障害者採用ページに検索回避のタグ ◆◇
テレビ朝日が公式サイトの障害者募集ページで、検索を回避するタグを使っていたことが31日、分かった。 同局の「障がい者採用」のページに、グーグルなどの検索エンジンの動きを制御し、利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする「noindex」「nofollow」という2つの「メタタグ」が埋め込まれていた。 メタタグは、ウェブページの情報を検索エンジンに提供するキーワードで、検索しにくくしたり、逆に検索されやすくしたりすることができる。
テレビ朝日広報部は指摘を認めた上で、「『テレビ朝日 障がい者 採用』で検索すると、当社の『採用情報』のポータルページがヒットする」とし、「検索を回避しようとしているわけではない」と反論した。
タグを入れた理由については、障害者採用が不定期だった頃、募集期間外に「誤って応募することがないよう」設置し、そのままにしていたと説明。 「誤解を招きかねない」として、タグは既に削除した。 同社にはこの件で数件の意見が寄せられたという。 メタタグをめぐっては、朝日新聞の慰安婦問題にからむ英語版記事2本がインターネットで検索できない設定になっていた。--- 産経ニュース(2018.8.31)より 抜粋 ---