具体的に どうなる訳でも無いだろうけど・・・◇◆ BPO : 2017年7月に視聴者から寄せられた意見 ◆◇
●どの番組も現政権の批判を主としている。 日本では表現&思想信条の自由があるが、公共の電波を使って偏った物の見方を是とする番組は問題がある。 各番組とも「~と思う」「~と思われても仕方ない」という、憶測や推定の不確かな根拠を基に現政権を非難する報道を繰り返している。 現政権に明確な非があり、物的証拠をもって非難するのなら理解できる。 しかし憶測に基づく偏った非難は、どう考えても番組側の思想を視聴者に強制する行為だ。 テレビを見ている人は「テレビが言うのだからそうなのだろう」と影響を受け、テレビが望む方向に思想が傾倒する可能性がある。 賛否のある問題、特に政治問題は多角的に取り上げ、中立公平な情報を基に視聴者に判断させるのが望まれる。 また、中立性を保つというアリバイ作りとして、政権を擁護する立場のコメンテーターを呼ぶ番組もあるが、その場合、そのコメンテーターが話をし始めると司会者がそれを遮ってコメントを途中で中断させることも多々ある。 こんな不誠実な番組が存在しているのは異常だ。
●最近、偏向報道が進んでいる気がする。 特にインターネットで流れる情報と、テレビの情報の乖離が激しい。 国民がテレビから離れていくというのも納得できる有様になっている。 政治を報道するということは、2つの対立する立場の中で、両方の立場からの意見を平等に報道しなければいけないのではないか。
●日曜朝の番組で、およそ15分にわたり、特定の政党の批判をしていた。 今日が都議会議員選挙の日であることを考えると、少し行きすぎているように感じる。 もちろん報道の自由はあると思うが、これがたとえ、他の政党批判であっても、今日という日は、特定の政党を長時間批判する見せ方は控えるべきではないか。
●昼の番組で「都知事初登庁の際、都議会議長が知事の握手を拒否した」と虚偽の内容を伝え、さんざん議長を批判した。 実際には握手していたのに、である。捏造ではないか。 しかも1年も前の映像を一部分だけ切り取って都合よく編集するなど、世論操作にも等しい。 以前より感じていたが、この番組は、政権批判など偏向がひどい。 テレビの影響力を考慮し、公平・公正な放送をするべきだ。--- BPO | 放送倫理・番組向上機構の記事より 抜粋 ---
どうみてもハングルなのを 「ハングルのような」 って・・・◇◆ 東大寺法華堂に落書き ハングルのような文字 県警捜査◆◇
奈良県警は8日、奈良市の東大寺で国宝の法華堂(三月堂)に落書きが見つかったと発表した。 とがった硬いもので刻まれたとみられ、県警は文化財保護法違反の疑いで捜査を始めた。 奈良署によると、西側の高欄(欄干)の西面に縦約10センチ、横約40センチの範囲で、ハングルのような3~4文字と、目のような絵が書かれていた。 東大寺の職員が見つけ、午後5時50分に寺から県警に通報があった。 同署は近くの防犯カメラの映像の分析などを進める。--- 朝日新聞デジタル(2017/08/08)より 抜粋 ---
特に・・・ ひるおび!は酷い。◇◆ 北村晴男弁護士 加計学園めぐる報道を批判「日本のマスコミは終わっている」 ◆◇
1日配信の「真相深入り!虎ノ門ニュース」(DHCシアター)で、弁護士の北村晴男氏が、学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる報道について、マスコミの報道の仕方を厳しく批判した。 番組では「『前川証言ありき』で報道する朝日新聞」というテーマで、7月27日付の産経新聞の記事を取り上げた。
記事では、7月24日と25日の衆参両院予算委員会における閉会中審査で、加計学園の獣医学部新設問題に関し「加計ありき」で進められたと主張する、前川喜平前文部科学事務次官の証言を崩す発言が相次いだが、各メディアはそのことを大きく扱うことはなく、報道の多くは「前川証言ありき」の様相を呈していると指摘する。 さらに記事では、25日に獣医学部誘致を推進した加戸守行前愛媛県知事が「(前川氏は)テレビの取材で虚構の話をした」「想像を事実のように話している」と、前川氏の「加計ありき」発言を批判していたことにも触れている。
この記事について、スタジオの北村氏は、多くの人は国会で議論した内容の一部を、テレビのワイドショー番組などで見て判断をしていると推測する。 そんなワイドショーでの報じ方について北村氏は「前川氏の発言だけ取り出して、加戸さんの証言を取り出したところは非常に少ない。 これがびっくりした」と指摘する。 北村氏の指摘に、作家の百田直樹氏も「初めて加戸さんが出たときは、まったくなかったですね」「しかも新聞も書かなかった」と、加戸氏の証言を取り上げるメディアが少なかったという北村氏の指摘に同意する。
また北村氏は、一般的には「報道しない自由」があると認めながらも、加計学園の問題には当てはまらないと主張したのだ。 重要な論争が起きた場合に、一方の論拠だけしか詳しく報道しないというような「報道しない自由」について、北村氏は「絶対に日本の民主主義の中には許してはいけません」「もし許してしまうと、民主主義を歪めることになる」と断言する。
さらに北村氏は、前川氏の証言に具体性がないとする一方、「(文科省出身の)加戸さんが『獣医師が不足して困っていた。 ずっと認可申請しても受け入れてくれない。あんなひどい行政はない』と言っている」「これは具体的で説得力があった」と加戸氏の発言の信憑性を支持。 そのうえで北村氏は「その中身を報道しない」「日本のマスコミは終わっていますよ、完全に」と、マスコミの偏向報道を厳しく批判していた。--- ライブドアニュース(2017/08/02)より 抜粋 ---
ちゃんとした報道を・・・◇◆ 青山繁晴が北朝鮮ミサイルより安倍政権叩きに注力したNHKに激怒 ◆◇
青山繁晴氏のメディア批判が止まらない。 北朝鮮ミサイルの発射を受けてもなお加計学園問題で安倍総理を攻撃するメディアに激怒している 。 青山繁晴「北朝鮮ミサイルが1万キロを超えて世界の軍関係者は帯広映像に衝撃を受けている。 のんびりしてるのは日本だけなんですよ。 あの映像をみてまだ日報がどうしたとか防衛省の問題を拡大する方向にいっているわけですから。 同じ社会に生きているとは思えないぐらい。本当にどうかしてる」
青山繁晴「閉会中審査で質問できたことは光栄に思っています。 でも本来ならこの話(北朝鮮の脅威)をやるべきじゃないですか? 北朝鮮はどうするんだ、拉致被害者はどうするんだ。 加計問題をいっぱい話して獣医師が増えたほうがいい人と、増えないほうがいい人を決めるんですか? これはもう笑ってしまうでしょ。 友達だったら必ず癒着して賄賂かなにかもらうんですか? 加計孝太郎理事長と安倍総理がお互いにメシ奢ったり奢られたりするのが問題だって言ってるんでしょ? 目が点になってますよ。 これが言えるのは虎ノ門ニュースぐらい。」
青山繁晴「少なくともNHKは公共放送を名乗るのをやめるべきですよ!ふざけんじゃない!あんな帯広の映像まで撮られておきながら…。 公共放送なんだから連日連夜やるべきじゃないですか。 みんな自動的にお金とられてるのに。 テレビ買ったらお金取りに来るじゃないですか。 これはもう本当に国会で法律を通してスクランブルを! お金払ってない人は画面がワーっと(砂嵐に)なって、お金払ったら見れるようにすべきですよ。 ペイテレビにすべきだと僕は思いますね」
これは以前から国民が望んでいたことだ。 政治家になった青山繁晴氏がこうして国民の要望をきちんと汲み取って意見してくれるのは非常に頼もしい。 加戸前知事の証言を無視した挙句、「安倍総理の疑惑はまだ消えていません」と総括したNHKはもはや電波を趣味的に利用しているだけ。 組織体質が本当に腐りきっている。 ここらでペナルティが必要だ。 国会でのスクランブル提案は本当にやってほしい。--- netgeek(2017/08/01)より 抜粋 ---
世界の皆さんに・・・◇◆ 「目が細くなるぞ!!」発言に激怒。独、米国に続き、ブラジルでも“嫌韓トラブル”発生のなぜ? ◆◇
韓国とブラジルのネットユーザーが激しく対立しているらしい。なんでもブラジルで韓国人が人種差別を受けたというのだ。 事の発端は、韓国アイドルグループ「KARD」がブラジルのテレビ番組に出演したときに起きた。 KARDは男性2人、女性2人の混成グループなのだが、番組内でブラジル人司会者がメンバーたちに、「このなかにメンバー同士で交際している人はいるか」と質問した。
同メンバーたちは「いない」と否定。 すると司会者は「恋人のいるメンバーはいるのか」と続けた。 その質問にも彼らが「いない」と答えると、観客席から歓声が上がるのだが、その歓声を聞いた司会者が観客に向けてこう投げかけたのだ。
「目が細くなってしまうぞ」
「あなたたちはKARDのメンバーと結婚する気か? 君たちも目が細くなってしまうぞ」
そのとき司会者は、両手で目尻を引っ張る仕草も見せたという。 「目が細い」という表現は、一般的に東洋人を蔑視するニュアンスがあるとされているが、このブラジル人司会者に対して韓国ネット民たちは、「明らかな人種差別だ!!」と憤っているわけだ。
ドイツやアメリカでも起こった事件
振り返れば、同じよな意味合いの事件はドイツで何度か起こっている。 昨年1月、ドイツのスターバックスで韓国人女性が注文したドリンクのプラスチック製カップに、目の細い人を描いて提供したという話が話題になったことがあった。 ドイツでは以前にも、韓国人女性がドイツ人に「目が細い」などと言われて暴行される事件も起こっている。
(参考記事:韓国否定派が65%!! なぜドイツは世界一の“嫌韓国家”なのか)
また、アメリカでは今年2月、“ホワイト・パワー暴行事件”なるものが起きて、韓国のネット上で話題になった。 米ロサンゼルスで暮らす韓国系アメリカ人の老婦人が突然、白人の女に襲われたという事件で、事件を写真付きでフェイスブックに上げた女性によれば、暴行した女は「ホワイト・パワー!!」(白人の力を思い知れ)などと叫んで、韓国系老婦人を衝撃したらしい。 アメリカで嫌韓感情が高まっているという分析もあったが、この事件も韓国では「人種差別が生んだ事件だ!!」との声が多かった。
(参考記事:10人に1人が韓国を「敵国」と見なす理由とは? すれ違うアメリカと韓国の国民感情の実態)
韓国メディアも「人種差別」と報道
そうした流れがあるだけに、今回の件は韓国ネット民だけでなく、韓国メディアも事態を重大にとらえており、「デビューしたばかりのKARD、海外の放送で人種差別される」(『朝鮮日報』)、「新人グループKARD、ブラジルで“人種差別”騒動」(『MBCニュース』)と報じている。 『中央日報』は「韓国・ブラジルの両国ネットユーザー戦争に広がったKARDの記事」と見出しを打って、韓国とブラジルのネット民たちの動向を詳しく報じているほどだ。
日本の大学を解雇されて「民族差別だ」
特定の人種や民族への差別は、間違いなく許されることではない。 ただ、「差別だ」と主張する側も、それが言いがかりや難癖にならないよう、冷静に主張・指摘をする必要があるだろう。 例えば今年3月に発覚した、韓国人准教授の広島市立大学懲戒解雇問題だ。 「民族差別された」と訴えていたが、彼女はその直前に詐欺の容疑で逮捕されている。
大学側と准教授の意見が食い違っているだけに、真相が明らかになるまで結論付けるのは早計だろうが、「売り言葉に買い言葉」の調子で感情任せの「差別コール」だったなら、看過してはならないだろう。 それに、韓国も自らの社会に目を向ける必要がある。 多文化共生を謳いながら実は韓国では外国人に対する偏見が未だに根強いのだ。
それは昨年10月にソウル市がソウル在住の外国人2500人を対象に行ったアンケート調査でも浮き彫りになった。 「ソウルのイメージが悪くなった」と答えた人々の回答理由では、「社会的開放及び抱擁が不十分」(25.5%)と「(外国人を)人格的に無視し、差別する」(20.4%)といった外国人への差別的風潮がほぼ半数に達しているということも判明しているのだ。
(参考記事:「外国人はゴキブリ」…韓国で続々と生まれる恥ずかしき侮辱造語)
そうした韓国の内情を差し置いて、何かにつけて「人種差別だ」と騒ぎ立てるのはフェアではないような気がするが、いずれにしても、韓国から遠く離れたブラジルで起きた今回の騒動。 これ以上、感情的な対立にならないことを願うばかりだ。--- YAHOO!ニュース(2017/07/30)より 抜粋 ---
出来もしないのに・・・◇◆ 平昌五輪:資金も熱気もない平昌、盛り上がる東京 ◆◇
冬季スポーツの世界的祭典である冬季五輪がちょうど200日後に韓国江原道平昌郡で開催される。そして3年後の2020年7月24日には東京で夏季五輪が開幕する。 この2つの大会のムードは冬と夏の違いくらい大きく異なっている。 あと7カ月も残っていない平昌五輪はまだ寒々とした雰囲気の中で「関心を持ってほしい」と呼び掛けているようなありさまだが、それに対してあと3年も残っている東京はすでに熱気であふれている。
冷え切っている平昌の五輪ムードは興行不振に直結している。 平昌冬季五輪組織委員会によると、第1次販売期間(今年2月-6月)に売れた五輪チケットは総販売目標枚数(107万枚)の21%(22万9000枚)にとどまっているという。 このうち、国内販売分は目標枚数(75万枚)の6.9%(5万2000枚)だ。組織委員会関係者は「予想よりもチケットが売れず、懸念しているのは事実だ」と言った。 五輪の主な開催地となる平昌地域の住民の間では「冬季五輪と夏季五輪では規模が違うが、1988年のソウル五輪の時とは全く違う」という声が上がっている。 自治体が実施する環境改善事業への住民参加が予想より振るわないのも、こうした理由のためだと言われている。
一方、3年後に五輪を開催する日本ではすでにあちこちに熱気が広がっている。 政府と企業は「五輪を通じて日本の技術を世界に知らしめる」として、さまざまなアイデアを出している。 その代表例には、国土交通省は昨年、マラソン・競歩・自転車のコースを特殊舗装して路面温度を4.8℃下げる実験に成功したことなどがある。 民間投資も活発に行われている。例えば、六本木ヒルズなどを開発して有名になった森ビルが4000億円をかけて東京・虎ノ門一帯を再開発している事業などだ。 このように、東京五輪による経済効果は合計32兆3000億円に達し、雇用も194万人増加するという見方もある。 こうしたムードを反映するかのように、東京五輪組織委員会は2015年1月に目標を立てた後援金約1兆5000億ウォン(約1500億円)を3カ月で達成した。 昨年末の時点で4兆ウォン(約4000億円)を上回ったとのことだ。
平昌としてはうらやましい限りの熱気だ。平昌冬季五輪組織委員会は大会を行うのに必要なスポンサー・寄付後援金として9400億ウォン(約940億円)を目標にした。 公共機関・民間企業などを問わず後援を募ったが、23日までで8800億ウォン(約880億円)を集るのにとどまり、まだ目標に500億ウォン(約50億円)足りない。 資金不足なのは組織委員会だけではない。江原道は先日、国会補正予算案として約560億ウォン(約56億円)を新たに確保したが、これは要求していた事業費の約80%だ。
このような状況では国民の関心も低い。今年6月の文化体育観光部(省に相当)の発表によると、国民の973人のうち、「平昌五輪を直接観戦したい」と答えた人は8.9%だった。 「平昌五輪に関心がある」という回答も40.3%にとどまった。
しかし、専門家らは「あきらめずに残り200日を充実させれば道がないわけではない」と助言する。 ひとまず国内の熱気を盛り上げる方法を見いだすべきだという声が多い。 国民大学体育学科のイ・デテク教授は「現在の平昌は『興行ではなく赤字をどれだけ減らそうか』の方に関心が注がれているほど深刻な状況だ。 あらゆる可能性を開いて平昌を活性化させることを考えなければならない」と語った。 細かく分けて102ある平昌五輪の一部種目を首都圏に移す案など、超強硬手段も考えるべきだという意見もある。 冬季スポーツで最も人気があるアイスホッケーの一部や、場所の影響を受けない種目の一部をソウルで分散開催すれば熱気拡大に役立つのでは、ということだ。 分散開催などシステムを変えるのは日時が迫っているという現実的な難しさもある。 国際オリンピック委員会(IOC)や五輪主管放送局(米NBC)との協議も必要だ。 しかし、南北分散開催の可能性まで取りざたされているのだから、大会成功に向けた意志さえあれば、できないことはないという声もある。
同時に「今すぐできることは今すぐ始めるべきだ」という提言もある。 文化マーケティング専門家のイ・ギョンソン・ウィズカルチャー代表(平昌五輪諮問委員)は「江原道と平昌の独自の文化をソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェイスブックやインスタグラムなどで拡散し、露出頻度を高める戦略が必要だ」と話す。 新たに大型投資をする時間もなく、財源も不足している状況なので、インターネット環境を積極的に活用すべきだということだ。 スポーツ評論家のチェ・ドンホ氏は「これまでの平昌五輪準備過程はとても消極的だった。 人気種目の選手のドラマチックなエピソードを発掘し、これを五輪ムード拡大に積極的に活用すべきだ。 もう遅いとあきらめてはならない」と訴えた。
東京=金秀恵(キム・スへ)特派員 , イ・テドン記者 , チュ・ヒョンシク記者--- 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 (2017/07/30)より 抜粋 ---
べつに・・・◇◆ ソウルのプールの驚くべき水質管理実態にネットが悲鳴!9カ月間、水を替えない施設も ◆◇
2017年7月27日、韓国・ソウル市内のプール施設の驚くべき衛生管理実態が明らかになった。 中には9カ月間も水の入れ替えを行わないなど、水質管理を事実上行っていない施設もあった。 韓国・ニューシスなどが伝えた。
野党・正義党の李貞美(イ・ジョンミ)議員が文化体育観光部とソウル市から提出を受けたソウルのプールに関する資料によると、ソウル市内122カ所のプールの水入れ替え回数は平均で約1カ月に1回(民間30日、公共29日)であったことが分かった。 このうち、ある民間施設では最大9カ月間(263日)も水の入れ替えが行われず、子ども専用プールでも4カ月間(133日)水を使い回していた施設があった。 毎日水を入れ替えていた施設は2カ所のみ、その他、入れ替えが「毎週」の施設は38カ所、「1〜2週に1回」が28カ所などで、入れ替え頻度が月1回に達しない施設も28カ所(23%)あった。
李議員室では、施設が時間や費用を惜しみ水の交換を適切に行っていないものと分析するとともに、韓国ではプールの水質管理項目に大腸菌以外の一般細菌が含まれていない点を問題として指摘した。 世界保健機関(WHO)や日本、ドイツ、米国など先進各国では、一般細菌もプールの水質管理基準に含まれている。
夏本番、プール利用がこれからまさに増えるという時に明らかになった驚きの実態に、韓国のネットユーザーからは「うぇっ、汚い!」「9カ月ってさすがにおかしいだろ」「目に見えないだけで、細菌がぷかぷか…」など悲鳴にも似た声や、「まるで細菌の養殖場」「名店でだしでも取ってるつもりか?」「いろんな排せつ物が熟成された水を飲みに行くようなもの」と不気味な例えが数多く上がっている。
また、「毎日交換してる所と、9カ月入れ替えてない所、教えてもらうわけにはいかないの?」「今も知らずに汚水の中を泳いでいる人がいるはず。 施設名を明かしてくれ」と訴えるものや、「確かにプールの水はいつも腐ったような臭いがする」「プールはいつもなんだか汚い感じがする」との体験談もあった。
李議員は今後、全国的にプールの安全衛生に関する実態調査を行う必要性を指摘したが、ネットでは「ソウルだけでなく、全国のプールのほとんどが同じようなものだろう」との見方が大勢のようだ。(翻訳・編集/吉金)--- レコードチャイナ(2017/07/28)より 抜粋 ---