一番左に 本家のじいさん孝四郎(仮名)の長男の寺井茂吉(仮名)の名前がありますが・・・◇◆ 利元越修繕記録書 ◆◇明治四十四年五月二十九日 南北協議会開催、西加茂村・高田村・東一宮村の三村合同で出願することに決定。
同四十五年二月十八日 発起人会委員選出、岡田栄三郎他五名。 発起人承諾者二十四名。
同年二月二十四日 発起人会開催。
同年三月五日 南北連合会を利元峠において開催。
同年三月十二日 槍原中地内より着工、貝尾地内は翌十三日着工。
同年四月二十六日 開通祝賀会開催、旧荒坂越えとの比較実測を行う。--- 加茂町史(p809~814)利元峠の改修より 抜粋 ---
以前・・・ 疣地蔵について訊ねようと立ち寄ったお宅です。◇◆ 疣地蔵 ◆◇物見北土居に大師堂があり、そのそばの山沿いに高さ30cmぐらいの六体地蔵尊がある。 このお地蔵様は、疣を落としてくださるお地蔵様で、疣がでて困ってる物がお参りをして、お地蔵様を六体とも転がして、「疣がでて困っておりますから、疣を落としてつかあさい。 落としてつかあさったら、元のように、お起しして進ぜます」と、お願をかけ御利益をうけてお礼参りのとき、お地蔵様を元のとおりに起こしてあげる。 疣落としに霊験のあるお地蔵様である。 時々、お地蔵様を無造作に転がせてあることがある。--- 加茂町史(p1064)加茂の伝承より 抜粋 ---