県内に1つもない県も多いとは・・・◇◆ 荒神 ◆◇荒神信仰は、西日本、特に瀬戸内海沿岸地方で盛んであったようである。 ちなみに各県の荒神社の数を挙げると、岡山(200社)、広島(140社)、島根(120社)、兵庫(110社)、愛媛(65社)、香川(35社)、鳥取(30社)、徳島(30社)、山口(27社)のように中国、四国等の瀬戸内海を中心とした地域が上位を占めている。 他の県は全て10社以下である。県内に荒神社が一つもない県も多い。
地荒神は、屋外に屋敷神・同族神・部落神などとして祀る荒神の総称である。 中国地方の山村や、瀬戸内の島々、四国の北西部、九州北部には、樹木とか、大樹の下の塚を荒神と呼んで、同族の株内ごとにまた小集落ごとにこれを祀る例が多い。 山の神荒神・ウブスナ荒神・山王荒神といった習合関係を示す名称のほか、地名を冠したものが多い。 祭祀の主体によりカブ荒神・部落荒神・総荒神などとも称される。
旧家では屋敷かその周辺に屋敷荒神を祀る例があり、同族で祀る場合には塚や石のある森を聖域とみる傾向が強い。 部落で祀るものは生活全般を守護する神として山麓に祀られることが多い。 樹木の場合は、地主神、作神(さくがみ)であり、牛馬の安全を守るが、甚だ祟りやすいともいう。 また祀る人たちの家の火難、窃盗を防ぐという。 地荒神も三宝荒神と同様、毎月28日とか、正月、5月、9月の28日に祭りを行う例が多い。 あるいは旧暦9月か11月かに、稲作の収穫祭のような感じをもって行われる。 頭屋(とうや)制で同族や集落の家々が輪番で祭を主宰する古い祭りの形式を伝えているものがある。--- ウィキペディアより 抜粋 ---