日韓併合時・・・ 日韓基本条約について・・・◇◆ 韓国の子供が日本のアニメを「韓国産」と思って見ている背景 ◆◇
『冬のソナタ』(2003年)をきっかけとした韓流旋風は記憶に新しい。 その後、映画、音楽と世界を席巻し、いまでは「文化大国」を自負する韓国だが、一方で“密かに”日本に頼り続けてきたジャンルも存在する。 それがテレビアニメだ。
長らく日本産コンテンツの輸入を禁止してきた韓国だが、テレビアニメは早い時期から開放され、1960年代には『黄金バット』、1970年代には『鉄腕アトム』『マジンガーZ』などに韓国の子供たちが夢中になった。 『稲妻アトム』や『テコンV』をご存じの方もいることだろう。 『韓国「反日フェイク」の病理学』(小学館新書)の著者でノンフィクションライターの崔硯栄氏が語る。
「私もアトムやマジンガーZに熱中した世代ですが、韓国で放映されたアニメから、“日本”の存在は完全に消されていました。 登場人物の名前が韓国名に置き換えられていただけでなく、スタッフのクレジットにも、日本人の名前は出てきません。 主題歌の作曲家も韓国人名義になっていた」
その後も『クレヨンしんちゃん』『スラムダンク』『ポケットモンスター』など、日本のアニメは韓国で大ヒットしたが、例えば『クレヨンしんちゃん』の主人公「野原しんのすけ」は「シン・チャング」に、『ドラえもん』の「のび太」は「ノ・ジング」と“改名”されていた。
「韓国で放映されてきたテレビアニメの大半は日本の作品です。 しかし、日本産の痕跡がないので、“国産アニメ”だと思って見ている子供も多い。 大人になってから日本のアニメだったと知り、騙されていたことに気づくのです」--- NEWS ポストセブン(週刊ポスト2019年5月17・24日号)より 抜粋 ---