“大化の改新は暗殺で 関が原の戦いは殺し合い” みたいな論理なんだろうな。◇◆ 「日本は朝鮮半島で良いこともした」-本当のことを言えない異常 ◆◇
6月に北朝鮮問題の研究家、安部桂司さんの講演を聴く機会があった。 安部さんは元通産省の技官で、公害問題の専門家。もともとは、日朝国交正常化を前に、日本が北朝鮮に残した産業遺産が戦後、公害を垂れ流していないかの調査を求められ、北朝鮮に関心を持ち始めた異色の研究者だ。
「北朝鮮の経済建設と日本の関わり」と題した講演でまず紹介したのは、朝鮮総督の宇垣一成(1868~1956)。 宇垣は朝鮮経営にあたり、南で綿花を育て、北で羊毛の生産を奨励する「南綿北羊政策」を推進する一方で、海軍の軍服用に亜麻の栽培にも努力したという。 亜麻は繊維が役立つだけでなく、種からは亜麻仁(あまに)油が取れる。 最近では美容と健康に良いと一時期ブームにもなった亜麻仁(あまに)油だ。
1910年から1945年まで続いた日本の朝鮮半島統治は、戦後、収奪の歴史として、糾弾されている。 しかし、総督府や進出企業の資料等からは、それとは異なり、朝鮮半島の発展に真剣に取り組んだ歴史が浮かび上がる。 また、講演では、日本窒素肥料(チッソ)の野口遵(のぐち・したがう=1873~1944年)の事業についても説明された。 野口は、大正14(1925)年には、北朝鮮の赴戦江(ふせんこう)で水力発電の開発に着手し、鴨緑江本流には水豊発電所(70万キロワット)を建設。 「朝鮮半島の事業王」などと呼ばれた人物だ。 安部さんは、電力開発だけでなく、イワシ油からせっけんを作り、火薬を製造、機械工業を創設した経緯などを話す。
「沿岸でのイワシの回遊は突然始まり、太平洋戦争の最中の昭和17(1942)年に突然終わった。 そして、戦後また始まり、金日成の死去の前後にまた突然終わった」という安部さん。 イワシの動きという自然環境の変化によって経済が大きな影響を受けた可能性を指摘し、海洋資源の変化について科学的な分析が必要だと主張する。 安部さんには、ソ連の崩壊後、ロシア公文書館で公開された1946~65年の北朝鮮に関する資料を調査した経済学者、木村光彦・青山大教授との共著『北朝鮮の軍事工業化』がある。 講演を聴いた後、私は以前、安部さんから聞いた言葉を思い出した。
「私には朝鮮半島に対する贖罪意識が一切無い」
聞いた当初は、奇異に感じた。 私を含め、戦後教育を受けた大部分の日本人は「日本は朝鮮半島に悪いことをした」と教えられ、多くはそのことだけを情緒として記憶しているからだ。 野口遵は、昭和16(1941)年に全財産3000万円を寄付して化学工業の振興を目指す財団を設立。 うち500万円を朝鮮奨学会に寄付して、朝鮮半島出身の勉学を助けた。 朝鮮奨学会は、昭和18年設立の公益財団法人で、今も在日韓国・朝鮮人学生へ奨学金など支給している。
1995年の村山富市政権下、自民党の衆院議員が日本統治時代について「日本は悪いこともしたが、良いこともした」というオフレコ発言を批判され、総務庁長官を辞任したことがある。 政治的に正しい発言(ポリティカル・コレクト)からすると、これは今でもNGかもしれないが、本当のことを言えない状況は異常だ。 日本統治時代に成した良いこと。 それはもっと見直されていい。(M)--- zakzak by 夕刊フジ(2017.9.8)より 抜粋 ---