[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「扇」という漢字は、本来風に動く軽い扉のことを意味し、そこから転じてうちわのことを言うようになった。 うちわは紀元前の中国で用いられたという記録がある。 また古代エジプトの壁画にも、王の脇に巨大な羽根うちわを掲げた従者が侍っている図がある。 日本では、利田遺跡(佐賀県)において、うちわの柄が出土した例がある。このようにうちわは文明発祥時から存在するが、木の薄板を重ねたり、また紙を折りたたんで製作する扇は日本で発明されたものである。--- ウィキペディアより 抜粋 ---